|
●● レビュー Julius Ceaser fight with his brainジョー・バス(バート・ランカスター)はわな猟師で、毛皮を売って生活していた。しかし帰る途中で、カイオワ族に出くわし、毛皮を無理矢理取られ、その代わりに黒人の奴隷ジョセフ(オシー・デイビス)をやると、強引な取引をさせられた。毛皮を諦められないジョーは、ジョセフを連れて、カイオワ族を追う。川で休息していたカイオワ族を、夜になったら襲おうと思っていたジョーだったが、その前に「スカルプハンター(頭皮狩人)」にカイオワ族は襲われ、ジョーの毛皮もスカルプハンターが持って行ってしまった。しかもジョセフもスカルプハンターに取られたジョーは一人で反撃するが... 社会派シドニー・ポラックの西部劇。名優オシー・デイビスが、面白い役を演じている。面白いとは、笑えるコミカルな役という意味でもあるが、興味深いという意味でもある。最初、ジョーにはジョセフは逃亡奴隷という事を騙そうと、カイオワ族とは別のネイティブアメリカンのコマンチェを名乗る。しかもジョセフは、本を沢山読み知識も豊富で、しかもスポンジのように新しい知識を吸い取るのも上手い。片やジョーは腕っぷしも強く、西部の大自然での生活に長けているが、本からの知識は皆無。字も読めない。その2人のやり取りが非常に面白かった。ジョーは「黒人は奴隷になる事は自然な事さ。聖書がそう書いているからね」と言えば、ジョセフは怒りを抑え「知ってるかい?ジュリアス・シーザーはイタリア人だけど、イギリス人を奴隷にして使ってたんだぜ」とやりかえす。しかしジョセフは勉強は出来るけれど、喧嘩は出来ないタイプ。それを知っているジョーが「ジュリアス・シーザーよ、殴るんだ!」と影で応援するシーンも良い。そしてそんな2人が喧嘩をする事になると、長い。面白過ぎる位に長いのである。そしてもう少しこの映画を魅力的にしているのが、テリー・サバラスの悪役ぶりとシェリー・ウィンタースのキャラクターの強さだ。 悪に打ち勝つのは腕だけでもなければ本だけでもない。長い喧嘩の後の2人は顔も含めて全身が泥だらけであり、彼らがどの人種であるかというのは無意味であった。その絶妙なバランスが面白い西部劇であった。 (Reviewed >> 1/27/13:DVDにて鑑賞) |
●● 100本映画 「Django Unchained / ジャンゴ 繋がれざる者 (2012)」以降は西部劇が気になっている。いちよう黒人が出ている西部劇をリストアップしてみて、見ていないのを片っ端から見てみようと思った所、この映画が一番最初に気になった訳です。このジャンル、数は少ないけれど、この前書いたハーブ・ジェフリーズの出現により1937年と意外にも古くから存在していて、しかも70年代のブラックスプロイテーション時代にはジム・ブラウンやフレッド・ウィリアムソン等のヒーロー達がウェスタンに出演していたり、90年代のブラックムービーのブームの頃にはマリオ・ヴァン・ピープルズが「Posse / 黒豹のバラード (1993)」を作ったり、ブラックムービーを超えたドル箱スターとなったウィル・スミスが「Wild Wild West / ワイルド・ワイルド・ウエスト (1999)」の主演だったり、コメディだったり、セクシー系だったりと、意外にもブラックムービーの歴史の中で時代の特徴を上手く取り入れているのがこのジャンルだったりする。そして1968年、マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺され、公民権運動がひと段落ついた年に公開された黒人が出演している西部劇がこの映画だ。マルコムXと親交深かったオシー・デイビスがこの映画に出演している。役どころは逃亡奴隷。奴隷で西部劇といえば、やっぱり「ジャンゴ」だ。だから一番最初に気になったのだ。とは言え、主役はジョーを演じたバート・ランカスター。名優。社会派シドニー・ポラックが監督。バート・ランカスター演じたジョーは、正義感の強いゴリゴリのリベラルなんでしょ!と見る前は思ってたんだけど、全然違う。そこでまず驚かされました。逆に差別的に思っていた男が変わっていく様が面白い。ジョーは狩りをして、その毛皮を売って生活している。家に帰る途中で、間違ってネイティブアメリカンのカイオワ族の支配地に踏み入れてしまって、せっかく取った毛皮を取られる。その代わりに、他の部族から貰った黒人奴隷をやるよ!と、強制的に取引されちゃう。その黒人奴隷ジョセフが、オシー・デイビス。この役にピッタリ。本が読めて、博識がある奴隷。なので、逃亡奴隷だとばれると売られてしまうので、「自分はコマンチェ族の者だ!」と嘘をつく。そういえば、黒人でもその辺で歩いていても怪しまれないと思った訳だ。しかし、ジョーにはそんな嘘はお見通し。とりあえず、カイオワ族から毛皮を取り返すから、手伝えと強制的にジョセフは連れていかれる。それが済んだら、ジョーはジョセフを売るつもりだった。しかし、カイオワ族は「スカルプハンター」達に襲われ、殺された。スカルプハンター達は、ネイティブアメリカンの頭皮を剥ぎ取り、政府はそれを25ドルで買い取っていたのだった。しかもジョーの毛皮も持って行ってしまう。そのスカルプハンターのリーダーのジムを演じたのがテリー・サバラス、そのジムの彼女ケイトを演じたのがシェリー・ウィンタース。名優揃い。そのスカルプハンター達を崖の上から見張っていたジョーとジョセフだったが、ジョセフが崖から落ちちゃって、ジムに見つかる。捕まえられてしまう。でもケイトが口を滑らせて、彼らはメキシコに向かっている事を知るジョセフ。奴隷にとってメキシコは奴隷制度が禁止されている安全な場所だった。上手いことケイトに駆け寄り、メキシコに連れて行ってもらう事にするジョセフ。それからは、ジョーが一人でスカルプハンター達に対抗するんだけど、崖から岩を落とすシーンは「風雲たけし城!」ぽくて面白かった。そしてジョセフが両方を手玉にとっていく様も面白い。いつの間にか、スカルプハンターにとってもジョーにとっても、ジョセフが必要になっていくんです。しかもジョセフ自身も成長していくんですね。 さすが、シドニー・ポラック!見事。「ジャンゴ」みたいな爽快な復讐劇じゃないけれど、頭で勝ったジョセフもかなりカッコいい。コミカルに演じているんだけど、馬鹿げた滑稽という感じではないし、アンクル・トム的からどんどん変わっていく様は、さすがオシー・デイビスという所を見せてくれた。最後もジョセフとジョーは西部の男的なやり方で拳で確かめ合い、そして無知だったジョーがジョセフの最後の台詞の機転の利いたアイデアによって2人は固く結ばれる。 西部劇としてもカッコいいシーンが多い。スカルプハンターの一人が、馬から降りた事をばれないように、降りるシーンとかカッコいい。もう本当にシェリー・ウィンタースも素敵過ぎ! (1078本目) |
●● トリビア オシー・デイビスが出演しているウェスタン映画。デイビスは、この作品でゴールデン・グローブ賞にノミネートされている。社会派シドニー・ポラックが監督。 |
●● その他 |
●● 受賞歴 * Golden Globes, USA1969 Nominated Best Supporting Actor : Ossie Davis * Laurel Awards 1968 3rd place Male Supporting Performance : Telly Savalas 1968 Nominated Action Performance : Burt Lancaster |
●● サウンドトラック Soundtracks not available |
●● 関連記事 |
|
●● インフォサイト http://www.imdb.com/title/tt0063557/http://en.wikipedia.org/wiki/The_Scalphunters http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=2138 |
|
|