2016
Cast >>Kareem Abdul-Jabbar (Narrator), Jamie Foxx (Narrator), Bill Russell, Jerry West, Jerry Reinsdorf, Marques Haynes, John Isaccs, Grant Hill, Cornel West, Spike Lee, Charles Barkley, Carmelo Anthony, Maya Angelou, Chuck D, Samuel L Jackson, David Stern, Clyde Drexler, James Worthy, Julius Erving, Al Sharpton, Bob Costas ...
Director >>Deborah Morales
Writer >>Kareem Abdul-Jabbar, Anna Waterhouse
Producer >>Kareem Abdul-Jabbar, Anna Waterhouse, Deborah Morales
Genre >>Documentary
Country >>USA

 総合ポイント 4.5点/5点満点中
内容 >>5 演技 >>N/A 演出 >>4 音楽 >>5

 レビュー
Tell the story of the greatest basketball team you never heard of
LAレイカーズ等で活躍したカリーム・アブドゥル=ジャバーが紹介する、NBA設立前にあったニューヨークで活躍した黒人バスケットボールチーム「ニューヨーク・ルネッサンス」の歴史。

カリーム・アブドゥル=ジャバー...映画ファンにはブルース・リーと戦った巨人として有名だ。私にとってはパム・グリアが愛した男。しかし世界的にはやはりバスケットボール選手として有名。スカイフックと、ごっついゴーグルがトレードマーク。そのカリームはインテリでも有名。引退後には数々の本を出版。今回のこの映画もカリームの本が原作。地元ニューヨークで活躍した知られていないチーム「ニューヨーク・ルネッサンス」を紹介していく。NBAが設立される前にあったチームだ。そのチームの歴史を紐解いていく。ハーレム・ルネッサンスが真っ盛りの1923年に、ハーレムの一角にあったカジノとボールルームを借りて始まったのがニューヨーク・ルネッサンス。歌にダンスにバスケットが55セントで楽しめたそうだ。しかし白人チームは中々、彼等を対戦相手にしてくれなかった。ジョー・ルイスがボクシングで世界チャンピオンになり、スポーツの世界も少しずつ変化を見せていく。ボストン・セルティックスの前身であるオリジナル・セルティックスとの対戦を許されるのだった。そして彼等が有名になると、シカゴのチームが「ハーレム・グローブトロッターズ」を名乗るようになる。

カリームのバスケットと黒人への愛と情熱が伝わってくる渾身のドキュメンタリー。そしてカリームと同じ程にバスケットを愛する者達が、熱く語っていく。タイトルの「巨人の肩の上に立つ」通り、バスケットも先駆者達の多くの苦悩や経験の上に、子孫達は立っているのだ。
(Reviewed >> 2/23/12:DVDにて鑑賞)

 100本映画
タイトルではなんの映画が全く想像出来ないですよね。私もタイトルだけだったらスルーしていたと思う。アイザック・ニュートンが引用したことで有名になった格言「Standing on the shoulders of giants(巨人の肩の上に立つ)」から取っている。どういう事かというと、「過去の研究や思想等を理解する事によって、新しい未来の研究成果が生まれる」という事。まあその格言知っていたとしても、何の映画か分からないよね。

ポスターが(小さい写真だけど)右上のような写真。そうバスケットボールの映画なのです。絵のモデルになっているのは誰か分かるかな?バスケ好きには手の感じでピーン!と来ますね。スカイフックと言えば... そうあのパム・グリア嬢の元彼氏、いや、ブルース・リーと戦ったあの男!カリーム・アブドゥル=ジャバー氏であります。さすが、バスケ界で一ニを争うインテリ。ニュートンの有名な言葉をタイトルにしちゃいますよねー。映画自体はそのタイトルのような小難しい感じかと思ったら、全然違う!さすがインテリ、分かりやすく描いておりますよ。というのも、元々カリームが書いた本が原作なのです。内容は、バスケットの過去の巨人の歴史について紐解いていく。彼が追ったのは、NBA発足前に存在した黒人バスケットボールチームについて。そのチームはハーレムルネッサンス時代に、ハーレムに存在していた。その名も「ニューヨーク・ルネッサンス」。通称「NYレンズ」。このチームはなんとオーナーも黒人。そのオーナーのボブ・ダグラスは、「Malcolm X / マルコムX (1992)」でも描かれていたようなダンスをするボールルームで、観客にバスケットを見せていたという。バスケが始まる前にダンスを見せて、そしてお酒も飲めて、そしてバスケの試合を見せて、なんと55セント。NBAという組織がまだ無かった為に、全米で技を争う事が無かったが、それでもこの「NYレンズ」が出来てからは、そのバスケットの歴史も変わっていく。スピード感が全く違ったのだ。しかし、時代はまだまだ白人と黒人が一緒に戦う事を許していなかった。当時、全米で人気があり強かったのが、後のボストン・セルティックスとなる、オリジナル・セルティックス。しかし、両者が強さを強調すればするほど、人はその2つのチームが戦う事を見たくなるものです。なんとか実現するのです。しかし最初の試合では、レンズは負けている。その後には世界恐慌がアメリカを襲い、レンズも存続をかけて、全米にツアーに出るようになる。その間には、セルティックスとレンズが戦うようになり、両者のチームメイトは友情を築いていくのです。そこで行われたのが、1939年のワールド・バスケットボール・トーナメント。その頃には、あのハーレム・グローブトロッターズも発足されていて、このトーナメントに出場。黒人チーム同士がトーナメントで争う事も、観客の関心を引いたのです。まあ、そうしてどうなったかは、このドキュメンタリーで見て欲しい。カリーム、見せるよー。

そしてこの映画のポスターだけでなく、劇中でもアニメで再現していたりする部分が多い。その絵を担当したのが、ジャスティン・ブア(Justin Bua)。思いっきりアーニー・バーンズに影響されているのが一目で分かります。私の一番好きな感じです。

そしてカリームも人脈もあって、インタビューに答えている人がまーーあ豪華!伝説レベルでは、ビル・ラッセル、チャールズ・バークリー、ドクターJ、クライド・ドレクスター、ジェームス・ウォージー等。オーナーレベルの人も多数出ているし、スパイク・リーにチャックDにマヤ・アンジェロウにコーネル・ウエストまで出演。コーネル・ウエストとは、当時ボールルームがあったシュガーヒル一帯を歩いている。また現役のグランド・ヒルにカーメロ・アンソニーまで出演。ナレーションはジェイミー・フォックス。そして、この「ニューヨーク・レンズ」に所属していたジョン・アイザックもインタビューに答えている。彼はこの撮影後に他界したので、この映画の完成を見ていないらしい。でもインタビューではハキハキと答えていたのが印象的。

オープニングからビル・ラッセルがシカゴ・ブルスのオーナーやレイカーズのオーナーと「俺のチームの方が凄い!」とそれぞれやりあっているのが面白い。

他にもここに書いていない歴史的な事実などが沢山詰まっております。カリームのバスケへの愛と情熱を非常に感じますね。

 トリビア
NBAのスーパースターのカリーム・アブドゥル=ジャバーが制作した、NBA設立前に存在した黒人バスケットボールチームのドキュメンタリー。多くのNBAスターが出演し語っている。

 その他

 受賞歴

 サウンドトラック
By Chuck D., Herbie Hancock, Johnny Juice Rosado, Will I Am



Soundtracks not available

 関連記事

 リンク
US Official SiteNot available

 インフォサイト
http://www.imdb.com/title/tt1582235/
Not available from Wikipedia
Not available from Allcinema

 関連商品(アマゾン)
DVD or VHS
from Amazon.com
Blu-Ray
Not Available
Video On Demand
Not Available
Book
from Amazon.com
Soundtrack
Not Available
Not Available
Not Available
Not Available
Not AvailableNot Available
Privacy Information

ネットフリックス
Not availableNot available

Last Modified: 2012-02-26
>> HOME