|
●● レビュー The Bridge between Love and Hate既に仕事を引退していたダニエル・ホルダー(ベン・ギロリ)は一人息子のミッキーが日本で事故で亡くなった事を知る。ダニエルの父は第2次世界大戦の時に日本兵に殺されていて、ずっと日本を憎んでいた。そんな理由で息子を日本へ行かせる事に反対していたのに、息子は出て行った。そして画家だった息子が日本で描いていた絵を引き取ってアメリカに戻そうと考えていたダニエルは、息子が居た日本の高知へ向かった。ダニエルは息子が触れた日本に戸惑うが... 橋はいつも途切れた部分を繋げてくれる。街と街を繋げて人々の生活の糧となったり、文化や言葉の違いを埋める時にも「架け橋」なんて言い方をする。この映画の主人公であるダニエル・ホルダーという男性は、日本との心の架け橋を降ろし、大きな壁を長年作り上げていた。何よりもこの映画で面白かったのが、アメリカ人である監督が日本の文化や高知を調べ上げて日本に伝わる話と、この現代劇を完璧に繋げている事だったと思う。ハリウッド的な要素を除き、日本的にゆっくりと情緒豊かに優しく時が流れていく。この映画で触れる日本人は私達日本人だ。今までのアメリカ映画ではそんな単純な事が見れることがなかったと思う。そして日本人は感情を出さないとか言われがちだけど、その日本人が感情を露にした時にダニエル・ホルダーという男性が心を許すそようになるのも面白かった。そういう部分は、やっぱり監督自身が日本人に触れているからだと思う。ダニエル自身が橋となった時に日本人としては嬉しいという感情が生まれると思う。 監督の知識と体験は、今まで本来の姿を描いてもらえなかった日本人の私達とハリウッドの今までの歴史の架け橋となる。そして我々日本人の誇りとなる。 (Reviewed >> 6/13/08:劇場にて鑑賞) |
●● 100本映画 Not Yet |
●● トリビア 日本が題材だが、アメリカ人監督によりアメリカ出資による作品。名優のダニー・グローバーが制作にも関わり、出演もしている。日本が嫌いだったアメリカ人男性の息子が日本に渡り日本人と結婚。その息子の死をきっかけに父は日本という国を改めて触れる事になる。高知県のはりまや橋がタイトルとなっている。 日本ではとんねるずの石橋貴明の娘がデビューした作品として有名に。 そのはりやま橋のある高知で英語教師をしていたコロンビア大学映画学科卒業のアーロン・ウルフォークの長編デビュー作。 |
●● その他 |
●● 受賞歴 * The BEST OF SOUL2009 Won Best Newcomer of the Year : Aaron Woolfolk (Director) 2009 映画秘宝 私が選んだベスト10 2009年度7位 |
●● サウンドトラック Soundtracks not available |
●● 関連記事 * 映画秘宝 2009年 09月号 スパイク・リー&ブラックムービー特集 |
|
●● インフォサイト http://www.imdb.com/title/tt0902982/http://en.wikipedia.org/wiki/The_Harimaya_Bridge http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=333377 |
|
|