3602
Cast >>Anita Hill
Director >>Freida Lee Mock
Writer >>Freida Lee Mock
Producer >>
Genre >>Documentary
Country >>USA

 総合ポイント 4点/5点満点中
内容 >>4 演技 >>N/A 演出 >>4 音楽 >>N/A

 レビュー
"the whole truth, and nothing but the truth"
アニタ・ヒル、35歳。当時彼女はオクラホマ大学の法学部の教授だった。そんな彼女が、誰もが記憶に残る告発をした。クラレンス・トーマスからの執拗なセクシャルハラスメント被害を訴えたのだった。トーマスはブッシュ(シニア)からの任命を受け、最高裁判の判事となる直前であった。そして当時はまだセクシャルハラスメントという事自体が問題にもなっていなかった。あれから20年、アニタ・ヒルが当時を語る。

セクシャルハラスメント。今では誰もが知る言葉。しかしこの問題は無くなってはいない。仕事を失うまではいかなくても、言葉のハラスメントは女性なら大なり小なり被害者である。男性はそんな事ないと言うかもしれないし、男性でもその被害になる事はあるが、やはり女性の方が被害者になる事は圧倒的に多いのが事実だ。我慢して忘れるしかなかった。しかしアニタ・ヒルは10年の歳月を要したが、そこに訴えるという選択肢を付け足した。当時日本のマスコミからは余り詳細が伝わってこなかったが、彼女がどれだけ苦悩したのか分かる。元々法のプロで、秀才だった彼女でも苦労したのがこの告発。上院議員による公聴会では、執拗なまでに思い出したくない過去をわざと何度もリピートさせる議員達。性的な部分ばかりがクローズアップされ、被害者である彼女が攻撃された。

あの時彼女がした事。法の「真実を話す力」を信じていただけだった。
(Reviewed >> 6/30/14:DVDにて鑑賞)

 100本映画
セクシャルハラスメント。この言葉を初めて聞いたのは、この映画の核となるアニタ・ヒルがクラレンス・トーマスを告発した時だったと思う。日本でもニュースになっていた。なるほど、会社とかでそういう発言をするとそれは嫌がらせになるのか!と、目を開かせてくれた出来事だった。とは言え、当時まだ学生だったので、正直ぴーん!とはきていなかったし、マスコミから伝わってきた感じだと、このアニタ・ヒルという人は多分クラレンス・トーマスからお金が欲しいんだろうな?っていう雰囲気しかなかった。けど、その後に観たのが『Strange Justice / 正義と真実 (1999) (TV)』というテレビ映画。アニタ・ヒルとクラレンス・トーマスの両方をバランス良く扱った面白い映画だった。

クラレンス・トーマスはジョージ・H・W・ブッシュ政権時代にアメリカの最高裁の判事に選ばれようとしていた。トーマスは公民権でも活躍した弁護士。その功績を認められての事だった。しかし、そこで1人の女性が立ち上がる。その女性がアニタ・ヒル。ヒルは、トーマスが教育省の公民権関連のオフィスに居た頃に、彼の元で法顧問として働く事になる。そしてトーマスが雇用均等委員会のトップとして移動した時に、ヒルもアシスタントとして移動する事になった。しかしその後に大学に誘われ、講師として大学で働くようになった。ので、トーマスとヒルが同じ所で一緒に働いていたのは2年間。その間にトーマスは何度もヒルを誘った。そして事務所ではエロ雑誌をわざと見せたり、エロビデオを事細かくヒルに話したり、例の有名な「コーラに陰毛入れたの誰だ?」と発言したり... 今では普通にセクハラとして立派に立証出来るような事を繰り返した。

しかし、トーマス側はそれを「人種問題」として摩り替える。トーマスは「黒人男性ならそういう発言は普通。そういう風に育ったのだ」と否認。しかもヒルは上院司法委員会に呼ばれ、当時の上院議員に事細かに昔の事を穿り返された。その中にはわざと際どい発言を繰り返させる議員まで居た。ちなみにこの上院司法委員会のチェアマンは、今の副大統領のジョー・バイデン。上院司法委員会は全員白人男性。もちろん民主党と共和党の両方から成り立っている委員会。共和党側としては、自分達が立候補を立てたトーマスの顔を潰す事は、自分達の顔を潰す事でもあるので、それだけは避けたい。となると、民主党としては、共和党を徹底的に潰すチャンスになるのに、なぜか彼等は無関心だった。当時の事を語る詳しい人たちも「民主党はまったく助けようともしていなかった」と発言している。ヒルは当時を振り返り「政治的な魔女狩りとかしたくなかったのに」と語っていた。そして「性的なことばかりが取り上げられた。大事な事はコントロールされて虐待されたという事なのに!」と。

その中で立ち上がり、ヒルを助けたのが、ハーバード大学の法学部の教授であり黒人であるチャールズ・オグルトゥリー。「黒人男性のサポートが一番必要だと思った」と当時を語っていた。上院司法委員会の時にもヒルのすぐ後ろに座り、昼をサポート。当時のヒルは性的なことばかりが取り上げられ、しかもパワーのある人を告発したので、必要以上に色んな人々の目に晒された。移動の時には警察のエスコートが必要な時さえあった。よほどの勇気が必要だった事はよく分かるのだ。しかもヒルは上院司法委員会で、取り乱す事もなく立派に発言していた。絶対的なパワーを持つ人たちへ真実を話すという力。これは凄い勇気を貰える。

これを機に声を大にして言いたい事がある。私みたいに黒人男性と結婚している日本女性の方々はほぼ99%が経験していると思う、私たちの中では「あるある」セクハラの一つが、「黒人ってデカイんだろ!」って聞かれる事。黒人全員と付き合ったわけじゃないから、知らねーよ!逆にさ、黒人の人たちから「日本人のサイズは?」って聞かれたことはゼロ回ですよ!それ聞いたら恥ずかしいと思いませんか??後は、黒人と付き合っているだけで、なぜか「軽い」と思われていた。「お前の彼女よりも相当貞操観念高くて守ってますからー!」って感じです。でも20代の頃は、私もそういう事言われるとイチイチ落ち込んでましたっけ。今みたいに強くは返せなくて、我慢してましたっけ... まあ、女性が強くなり始める30代に入ると言われなくなりますけどね(興味が無くなるんでしょうな)。弱弱な10代・20代の時に言われっちゃうのよね。嫌な事は嫌っていうのが大事なんでしょうね。まあ今はセクハラって言葉も一般化され、男性側も女性側もみんなの知識となりましたからね。今は大企業だとちゃんとその手の教育しますよね。うちの夫も企業じゃないけど、大きな組織に属しておりましたので、何回もその手の講習を受けてましたっけ。

アニタ・ヒルは告発当時は地元オクラホマ大学の教授だったが、大学側が回りからのプレッシャーで彼女を解雇通知。しかしヒルは5年在籍した後に辞めたらしい。と、彼女もかなりダメージを受けている。でも今は別の大学で教えていて、素敵なパートナーも見つけたみたいで、幸せそうでした。それに引き換え、最高裁の判事となったクラレンス・トーマスは!!事実上、アメリカでの人種差別が廃止されたと言っても過言ではない、1965年に制定された新公民権法の投票権の第4条を無効とする事に賛成に投票したり、更には第5条も違法じゃね?とか付け加えたり、お前って奴はー!!!サーグッド・マーシャルには絶対になれない人だよね。って、当時グレーだった色々なことは時間が教えてくれる事も沢山あるよね。パワー・トゥ・ザ・ピープル!!

 トリビア

 その他

 受賞歴

 サウンドトラック


Soundtracks not available

 関連記事

 リンク
US Official SiteNot available

 インフォサイト
http://www.imdb.com/title/tt2481202/
Not available from Wikipedia
Not available from Allcinema

 関連商品(アマゾン)
DVD or VHS
from Amazon.com
Blu-Ray
Not Available
Video On Demand
Not Available
Book
from Amazon.com
Soundtrack
Not Available
Not Available
Not Available
Not Available
Not AvailableNot Available
Privacy Information

ネットフリックス
Not availableNot available

Last Modified: 2014-07-01
>> HOME